【応募を逃さない!】これを知っていればOK~応募者対応マニュアル~
2020年5月25日

応募が来たんだけど。。。そのあと、どうすればいいの?
しゅふJOBパート運営局では、よくこのようなお問合わせをよく頂きます。
実は応募者の対応、求人作成の次にハードルが高いと感じる企業様もいらっしゃるのです。
企業様の中には、応募があったけど、忙しくて対応できず、結局面接までいたらなかったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
ここでは、応募を逃さない!応募者対応の基本マニュアルをご紹介します。
「応募」から「採用」までの流れとは?
基本的な応募から採用の流れとは、下記のような順序が一般的となります。求職者の多くが複数応募(平均3応募)している傾向にあるため、応募が集まったら、即日中に応募者とコンタクトを取り選考を進めていくことがとても重要になります。
1.応募が来る
↓2.エントリー情報の確認&選考をする
↓3.応募者へ連絡をする
↓4.面接をする
↓5.選考結果を連絡する
応募が来たら、すぐに電話連絡!(理想:1時間以内)
求職者から応募が来たら、即日中に対応することがとても重要になります。
⇒理想は「1時間以内」、遅くても「半日~翌日」
基本的には、電話での連絡し、電話に出ない場合は、メールにて応募者の方へ次回の選考についてご案内しましょう。
※メールの場合、応募者の方が見ていない場合や、迷惑メールに貼ってしまっている可能性もあるので、3回ほど電話をかけて出ない場合は、メールで連絡を取りましょう。(ショートメールの活用もお勧めです)
【 案内する内容 】
・面接日時
・面接場所
・持ち物
・面接担当者
・その他(当日の服装、必要な書類など)
履歴書・職務経歴書なしでも、まずは面接
求職者の約8割がスマートフォンを使用して、仕事探しをしているため、応募の際に、履歴書・職務経歴書の添付がない場合があります。※スマートフォンの場合、履歴書・職務経歴書を添付することができません。
しかし、その中には優秀な人材もいらっしゃいますので、すぐに不採用にするのではなく、一度面接(電話面接もOK)を行った中で、判断をしてみましょう。
選考結果は、すぐに連絡!
採用決定!内定を出そう!という場合、面接後すぐに応募者へ電話連絡を入れましょう!
もし、面接中に内定を伝えられるなら、その場で採用しても良いでしょう。
Q.なぜ早めの連絡が大切?
久々の面接の場合「うまくいかなかったかも・・・」と落ち込んでしまう主婦も多く、面接の帰りにスマートフォンで他の仕事を探し始める可能性もあります。目移りしてしまう前に、採用の場合は、即電話を心がけましょう!
